明治 近代的建築物に必要だった煉瓦
- 2017/06/20
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県深谷市には
明治20年(1887)から平成18年(2006)まで操業した
日本煉瓦製造株式会社という煉瓦工場がありました
時代は江戸から明治へ
政府は日本の文明化の必要に迫られ
そのひとつとして 近代的建築物を建てる計画をします
建築家や職工をドイツに派遣し 帰国
建築のための大量の煉瓦が必要になります
上質の粘土が堆積していることを知っていた、
深谷市出身の実業家 渋沢栄一らにより
明治20年(1887)日本煉瓦製造会社が設立されました
当時の事務所や窯が
国指定重要文化財として 保存されています
案内していただき 見学いたしました

こちらが 当時の事務所です
煉瓦製造技師チーゼの事務所兼住居でした
現在は煉瓦資料館として使われています

6基あった内 唯一残っている窯です

当時は木造三階の木造上屋におおわれていました
現在は2階部分までが残っています

煉瓦を製造する1階です
煉瓦を焼くために 外から空気を送る穴です
ここから入ってみます

ちょうど陸上競技のトラックのような楕円形をしています
この中を18室に区切り
焼いて 冷やして 出荷するまでを 順に作業していました

成型した煉瓦を詰めた後 約1000度で焼きます

窯は 石炭窯になります
天井にある穴は 石炭投入口

2階が石炭投入室で ここから石炭を投げ入れました
投入口が見えます
熱が上がってきますので トラップで蓋をします

はじめは水路で運搬していました
工場のまわりの川から水をひいて堀を作り
利根川を通って東京へ出荷


後に 深谷駅から工場まで専用の鉄道をひき
さらに 深谷駅から東京への鉄路となりました
その深谷駅までの専用鉄道は
現在は遊歩道となっています

明日のお着物会では
煉瓦建築物を見学しながら
深谷市内を散策する予定です ♪
煉瓦の根付けをしてまいります ♪

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県深谷市には
明治20年(1887)から平成18年(2006)まで操業した
日本煉瓦製造株式会社という煉瓦工場がありました
時代は江戸から明治へ
政府は日本の文明化の必要に迫られ
そのひとつとして 近代的建築物を建てる計画をします
建築家や職工をドイツに派遣し 帰国
建築のための大量の煉瓦が必要になります
上質の粘土が堆積していることを知っていた、
深谷市出身の実業家 渋沢栄一らにより
明治20年(1887)日本煉瓦製造会社が設立されました
当時の事務所や窯が
国指定重要文化財として 保存されています
案内していただき 見学いたしました

こちらが 当時の事務所です
煉瓦製造技師チーゼの事務所兼住居でした
現在は煉瓦資料館として使われています

6基あった内 唯一残っている窯です

当時は木造三階の木造上屋におおわれていました
現在は2階部分までが残っています

煉瓦を製造する1階です
煉瓦を焼くために 外から空気を送る穴です
ここから入ってみます

ちょうど陸上競技のトラックのような楕円形をしています
この中を18室に区切り
焼いて 冷やして 出荷するまでを 順に作業していました

成型した煉瓦を詰めた後 約1000度で焼きます

窯は 石炭窯になります
天井にある穴は 石炭投入口

2階が石炭投入室で ここから石炭を投げ入れました
投入口が見えます
熱が上がってきますので トラップで蓋をします

はじめは水路で運搬していました
工場のまわりの川から水をひいて堀を作り
利根川を通って東京へ出荷


後に 深谷駅から工場まで専用の鉄道をひき
さらに 深谷駅から東京への鉄路となりました
その深谷駅までの専用鉄道は
現在は遊歩道となっています

明日のお着物会では
煉瓦建築物を見学しながら
深谷市内を散策する予定です ♪
煉瓦の根付けをしてまいります ♪

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 写経に塗香 表参道「松栄堂」
- 上野 不忍池辯天堂 巳成金大祭
- 明治 近代的建築物に必要だった煉瓦
- 三越の粋なデザイン
- 日本橋散歩