日本に2つしかない縁切寺にて 礼法書研究家の講座
- 2017/07/04
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県太田市徳川町にある 縁切寺 満徳寺

こちらは 日本に2つしかない縁切寺です
(もう1つは 鎌倉 東慶寺)
縁切寺というものは日本にしかないので
世界に2つということになります
江戸時代の離婚制度では
夫からしか 離縁状を交付できなかったため
離縁したい妻が駆け込んだ先は 縁切寺でした
奥が駆け込み門

さて この日は
本堂にて「礼法書に見る江戸の躾方」を聴講いたしました
それにさきがけ お隣の資料館で開催中展示物の解説も聴講

お話くださったのは
往来物研究家第一人者 小泉吉永先生です

「往来物」とは 百科事典 書式の雛形 等
あらゆるジャンルの教科書を超えるものの
集大成とでも言いましょうか
その中から 礼法 について
江戸時代 武家礼法から始まり
それが変容しつつ庶民に浸透していく様子を
解説いただきました
江戸時代 礼法についての様々な本が出版されましたが
現代にも通ずる所作 心得を
江戸後期 田島養元発刊の庶民のための礼法書「諸礼大学」の中から
お行儀の悪い「忌み箸」を75種類説明いただいたり
来客時の主人の心得や客方の心得は
「礼は往来(お互いの心の行き来)を尚ぶ(たっとぶ)」とし
もてなしの気持ちを感じたら 言葉で返す
といった事や
女性が 心得たいものに
⚫︎女の声は垣を越すべからず (^_^)
⚫︎歩きながら衿を直し 姿を繕うべからず
⚫︎扇三間四間ばかり開きて顔をあおぐばかりと心得べし
など (^_^) ✨
とても ためになるお話 ありがとうございました m(_ _)m
昼食は この辺りの名物 大和芋をいただこうと
鰻屋さんで うなとろ丼

少し車を走らせると
畑には 夏牛蒡の大きな葉

江戸時代は酒屋さん
明治時代は薬屋さんだった建物
中澤カフェで一服





帰宅 ♪
紗紬に麻の名古屋帯で過ごしました

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県太田市徳川町にある 縁切寺 満徳寺

こちらは 日本に2つしかない縁切寺です
(もう1つは 鎌倉 東慶寺)
縁切寺というものは日本にしかないので
世界に2つということになります
江戸時代の離婚制度では
夫からしか 離縁状を交付できなかったため
離縁したい妻が駆け込んだ先は 縁切寺でした
奥が駆け込み門

さて この日は
本堂にて「礼法書に見る江戸の躾方」を聴講いたしました
それにさきがけ お隣の資料館で開催中展示物の解説も聴講

お話くださったのは
往来物研究家第一人者 小泉吉永先生です

「往来物」とは 百科事典 書式の雛形 等
あらゆるジャンルの教科書を超えるものの
集大成とでも言いましょうか
その中から 礼法 について
江戸時代 武家礼法から始まり
それが変容しつつ庶民に浸透していく様子を
解説いただきました
江戸時代 礼法についての様々な本が出版されましたが
現代にも通ずる所作 心得を
江戸後期 田島養元発刊の庶民のための礼法書「諸礼大学」の中から
お行儀の悪い「忌み箸」を75種類説明いただいたり
来客時の主人の心得や客方の心得は
「礼は往来(お互いの心の行き来)を尚ぶ(たっとぶ)」とし
もてなしの気持ちを感じたら 言葉で返す
といった事や
女性が 心得たいものに
⚫︎女の声は垣を越すべからず (^_^)
⚫︎歩きながら衿を直し 姿を繕うべからず
⚫︎扇三間四間ばかり開きて顔をあおぐばかりと心得べし
など (^_^) ✨
とても ためになるお話 ありがとうございました m(_ _)m
昼食は この辺りの名物 大和芋をいただこうと
鰻屋さんで うなとろ丼

少し車を走らせると
畑には 夏牛蒡の大きな葉

江戸時代は酒屋さん
明治時代は薬屋さんだった建物
中澤カフェで一服





帰宅 ♪
紗紬に麻の名古屋帯で過ごしました

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 現代の生活にマッチした元禄袖
- お扇子の所作
- 日本に2つしかない縁切寺にて 礼法書研究家の講座
- 下駄で階段を下りるには & 着物で車を運転する時の交通法規