お扇子の所作
- 2017/07/06
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
バッグの中に常にあるお扇子
夏は 使用頻度が高いですね
江戸時代の 庶民 特に女性に特化した礼法書
袖玉 「女諸礼綾錦」によれば
扇三間四間ばかり開きて顔をあおぐばかりと心得べし
と あります
人前で 扇子を全開して パタパタ扇ぐのはみっともないですよ と。
一間というのは 扇子の一折
小さく開いて 遠慮がちにお使いなさい と言うことです✨
こんな感じ ?

これですと なんだか割り箸で扇いでるカンジ^^;
一折が狭いので もう少し開いても良さそう
なお 袖玉 女諸礼綾錦の「袖玉」(しゅうぎょく)とは
袖珍本(しゅうちんぼん)= 手のひらサイズ =ハンディタイプの本
という意味で
「新増 女諸礼綾錦」の簡略本ということです
さらに 庶民向けの 小笠原諸礼大全によれば
老若常に心がけたしなみの事 として
平人でも常に携行すべき持ち物。
鼻紙 手拭い 目釘竹 刀拭いの小道具
小刺刀(こさすが) 耳掻き 毛抜き
糸 針 櫛 鏡 気付け薬 血止めなど。
この嗜みのない人を「薬帯無し と言う」
今時は使わないようなものもありますが
糸と針 (^_^)
持ってないと 役立たず なの
江戸初期の「女諸礼集」によれば
宮仕えする人心得べき品々 に
いかにおかしき事ありとも声立てて笑うべからず。
扇使うべからず。
中略
立つにも 居るにも 心遣いあるべし。
現代に置き換えれば
目上の方がいらっしゃる前で
お扇子 扇ぐのは失礼 ということでしょう
作曲家の青島広志さんが指揮をなさった時
ご自分の視界に入る席にお座りのお客様が
ずっと扇子を扇いでいて
やりにくかった とおっしゃっていたのを
思い出しました
お扇子 素敵に粋に ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
バッグの中に常にあるお扇子
夏は 使用頻度が高いですね
江戸時代の 庶民 特に女性に特化した礼法書
袖玉 「女諸礼綾錦」によれば
扇三間四間ばかり開きて顔をあおぐばかりと心得べし
と あります
人前で 扇子を全開して パタパタ扇ぐのはみっともないですよ と。
一間というのは 扇子の一折
小さく開いて 遠慮がちにお使いなさい と言うことです✨
こんな感じ ?

これですと なんだか割り箸で扇いでるカンジ^^;
一折が狭いので もう少し開いても良さそう
なお 袖玉 女諸礼綾錦の「袖玉」(しゅうぎょく)とは
袖珍本(しゅうちんぼん)= 手のひらサイズ =ハンディタイプの本
という意味で
「新増 女諸礼綾錦」の簡略本ということです
さらに 庶民向けの 小笠原諸礼大全によれば
老若常に心がけたしなみの事 として
平人でも常に携行すべき持ち物。
鼻紙 手拭い 目釘竹 刀拭いの小道具
小刺刀(こさすが) 耳掻き 毛抜き
糸 針 櫛 鏡 気付け薬 血止めなど。
この嗜みのない人を「薬帯無し と言う」
今時は使わないようなものもありますが
糸と針 (^_^)
持ってないと 役立たず なの
江戸初期の「女諸礼集」によれば
宮仕えする人心得べき品々 に
いかにおかしき事ありとも声立てて笑うべからず。
扇使うべからず。
中略
立つにも 居るにも 心遣いあるべし。
現代に置き換えれば
目上の方がいらっしゃる前で
お扇子 扇ぐのは失礼 ということでしょう
作曲家の青島広志さんが指揮をなさった時
ご自分の視界に入る席にお座りのお客様が
ずっと扇子を扇いでいて
やりにくかった とおっしゃっていたのを
思い出しました
お扇子 素敵に粋に ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |