映画「忍びの国」小千谷ちぢみ に あざみの刺繍帯
- 2017/07/28
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
しのぎやすい 夏の小休止も束の間
今日は また 暑い暑い
☀️ ☀️ ☀️
お買い物ついでに 映画「忍びの国」を観ました

原作は 和田竜
戦国時代の逆転劇「天正 伊賀の乱 (てんしょう いがのらん)」
最強にして大軍の織田が攻略できなかった伊賀の謎に迫ります
伊賀の国とは 現在の三重県西部
四方を山々に囲まれ
近隣諸国が容易に攻め込まれぬような地形であった上に
伊賀惣国一揆と呼ばれる自治組織が外敵の攻撃に備え
人を人と思わぬ忍び(忍者)は
虎狼の族(ころうのやから)と恐れられ
織田信長さえも
攻めるのを躊躇する場所でした
ところが 次男信雄(のぶかつ)は1579年
父の承諾を得ず侵攻し惨敗
2年後に 再度攻めた織田軍は
大軍を送り込み 伊賀をようやく支配下に置きました
映画は そのあたりを描いていますが
主人公の 忍び 無門さん(嵐 大野智)が
実在の人物ではないことを始め
多少脚色されています
伊賀といったら 組紐を思います
伊賀組紐の歴史は古いようですが
忍びの貴重な文献「萬川集海(ばんせんしゅうかい)」に
下げ緒七術に使われた下げ緒の紐の記述があるそうです
忍刀の下げ緒は普通の物より長く
状況に応じて 多目的に使えるようになっているのだとか
例えば
野宿する時は 3本か4本の木に下げ緒を結び
その上に布を被せて陣を張ったり
旅先で寝るときに 入り口に下げ緒を張ることで
侵入者が足を引っ掛ける
といったことに使用されたそうです
そんな時代を経て
現在の組紐産地として発展されたのだそうです
今日のコーディネートは
無地の小千谷ちぢみ に 絽の刺繍帯は 夏の花 薊

パンケーキをいただきました

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
しのぎやすい 夏の小休止も束の間
今日は また 暑い暑い
☀️ ☀️ ☀️
お買い物ついでに 映画「忍びの国」を観ました

原作は 和田竜
戦国時代の逆転劇「天正 伊賀の乱 (てんしょう いがのらん)」
最強にして大軍の織田が攻略できなかった伊賀の謎に迫ります
伊賀の国とは 現在の三重県西部
四方を山々に囲まれ
近隣諸国が容易に攻め込まれぬような地形であった上に
伊賀惣国一揆と呼ばれる自治組織が外敵の攻撃に備え
人を人と思わぬ忍び(忍者)は
虎狼の族(ころうのやから)と恐れられ
織田信長さえも
攻めるのを躊躇する場所でした
ところが 次男信雄(のぶかつ)は1579年
父の承諾を得ず侵攻し惨敗
2年後に 再度攻めた織田軍は
大軍を送り込み 伊賀をようやく支配下に置きました
映画は そのあたりを描いていますが
主人公の 忍び 無門さん(嵐 大野智)が
実在の人物ではないことを始め
多少脚色されています
伊賀といったら 組紐を思います
伊賀組紐の歴史は古いようですが
忍びの貴重な文献「萬川集海(ばんせんしゅうかい)」に
下げ緒七術に使われた下げ緒の紐の記述があるそうです
忍刀の下げ緒は普通の物より長く
状況に応じて 多目的に使えるようになっているのだとか
例えば
野宿する時は 3本か4本の木に下げ緒を結び
その上に布を被せて陣を張ったり
旅先で寝るときに 入り口に下げ緒を張ることで
侵入者が足を引っ掛ける
といったことに使用されたそうです
そんな時代を経て
現在の組紐産地として発展されたのだそうです
今日のコーディネートは
無地の小千谷ちぢみ に 絽の刺繍帯は 夏の花 薊

パンケーキをいただきました

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 映画「七つの会議」の七つとは
- メリー・ポピンズ始まりました♡
- 映画「蚤とり侍」観て 新生姜の甘酢漬け作り
- 富岡製糸場を描く映画「紅い襷」と絹産業遺産「片倉シルク」「 競進社」
- アカデミー賞メイクアップ賞おめでとう 着物で映画「チャーチル」
- 映画「空海」と弘法大師を祀る川崎大師
- 「黒部の太陽」に見る高峰三枝子 樫山文枝の着物
- 明治期の生糸産業を支えたノンフィクション「あゝ野麦峠」
- ちょっとそこまで 久留米絣で映画「関ヶ原」
- 映画「忍びの国」小千谷ちぢみ に あざみの刺繍帯
- 百合が美しい季節です 映画「花戦さ」へ
- 昭和の日常にあった着物が見られる 映画「惑う」
- 結城紬に型染めの洒落袋で 座敷蔵の日本茶カフェへ
- 映画「古都」公開 藍の型染で鑑賞
- 酒蔵を改装した映画館 昭和の雰囲気に合う着物で