浴衣 改め 綿着物 & あんずのタネから作る杏仁豆腐
- 2017/08/09
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
〜 明日のおやつ作り 〜
あんずのタネから作る杏仁豆腐です 🍑
7月初旬に長野から取り寄せた あんず は

シロップ漬けにして 美味しくいただき

種 は 乾かして…

中から 仁(にん)を 取り出し


水に浸けて 薄皮を剥いたものを
水と共にミキサーへ

う〜ん 💕 杏仁の 良い香り

牛乳 砂糖 ミキサーにかけた杏仁水を 鍋で温め
ゼラチンをふり入れ 粗熱を取ったら 冷蔵庫へ

固まりました

明日 冷やしたシロップといただきます
楽しみ ♪
………………………………………………………………………
さて 明日は初心者着付け教室
浴衣に衿を付け 名古屋帯のお太鼓結びです
浴衣は 湯上がりに羽織る湯帷子(ゆかたびら)からくる
家着 や お祭り用の長着であります
衿を付け 足袋を履くことで 多少 格を上げ
ちょっとしたお出かけにも便利に利用されます
そうしたスタイルで着る時 ワタクシは
浴衣 と言わず 「綿着物」 と呼んでいます
着付け教室では 1年を通して
お稽古していただくのですが
夏のお着物は 初心者の方にとって
とってもハードルが高いです
そんな 生徒さまは 無理なさらず
薄物 単衣は 綿(浴衣)をお召しいただいております
最近では 「あきゆかた」という呼び方もされるようで
夏の浴衣は着たことあるけれど…という方を
引き続き さらなる和装の世界へお誘いし
衿を付け 足袋を履いた浴衣を
秋単衣として着ていただこう という作戦?のようです (^_^)
(あきゆかたでは 透ける綿紅梅などは不向きになります)
ただ そのスタイルを 「浴衣」では あんまりなので
ワタクシは 「綿着物」 と呼びたいです
綿 麻 絹 更には最先端繊維も上手に身につけ
快適な お着物ライフを送りましょう ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
〜 明日のおやつ作り 〜
あんずのタネから作る杏仁豆腐です 🍑
7月初旬に長野から取り寄せた あんず は

シロップ漬けにして 美味しくいただき

種 は 乾かして…

中から 仁(にん)を 取り出し


水に浸けて 薄皮を剥いたものを
水と共にミキサーへ

う〜ん 💕 杏仁の 良い香り

牛乳 砂糖 ミキサーにかけた杏仁水を 鍋で温め
ゼラチンをふり入れ 粗熱を取ったら 冷蔵庫へ

固まりました

明日 冷やしたシロップといただきます
楽しみ ♪
………………………………………………………………………
さて 明日は初心者着付け教室
浴衣に衿を付け 名古屋帯のお太鼓結びです
浴衣は 湯上がりに羽織る湯帷子(ゆかたびら)からくる
家着 や お祭り用の長着であります
衿を付け 足袋を履くことで 多少 格を上げ
ちょっとしたお出かけにも便利に利用されます
そうしたスタイルで着る時 ワタクシは
浴衣 と言わず 「綿着物」 と呼んでいます
着付け教室では 1年を通して
お稽古していただくのですが
夏のお着物は 初心者の方にとって
とってもハードルが高いです
そんな 生徒さまは 無理なさらず
薄物 単衣は 綿(浴衣)をお召しいただいております
最近では 「あきゆかた」という呼び方もされるようで
夏の浴衣は着たことあるけれど…という方を
引き続き さらなる和装の世界へお誘いし
衿を付け 足袋を履いた浴衣を
秋単衣として着ていただこう という作戦?のようです (^_^)
(あきゆかたでは 透ける綿紅梅などは不向きになります)
ただ そのスタイルを 「浴衣」では あんまりなので
ワタクシは 「綿着物」 と呼びたいです
綿 麻 絹 更には最先端繊維も上手に身につけ
快適な お着物ライフを送りましょう ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- お太鼓の形はサイドからも見る
- グループレッスン 8月入会で単衣のハナシ
- 浴衣 改め 綿着物 & あんずのタネから作る杏仁豆腐
- 白黒モノトーンコーディネート 夏筍 緑竹を天ぷらで
- カレーが飛んで来ました