當麻曼荼羅 川本喜八郎の人形で「死者の書」蓮糸の軽やかなる帯
- 2017/08/10
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県行田市の古代蓮
そろそろ 花数が 少なくなって来ているようです

奈良県當麻寺(たいまでら) 中将姫の物語…
藤原豊成の娘 中将姫は 天平19年(747)奈良に生まれます
幼くして母を亡くし 継母に命を狙われるほど妬まれ
雲雀山で隠棲生活を余儀なくされます
晴れて都へ戻ったある日の夕刻
西の空に 阿弥陀仏の神々しい姿を見たのでした
この仏様にお仕えしたい と歩き 辿り着いた先が 當麻寺で
女人禁制を解かれ 法如という名の尼僧となられました
いつか見た夕空の阿弥陀仏を
もう一度拝みたい と願ったところ
「蓮の茎を集めよ」とのお告げがありました
法如さまは 集めた茎から糸を紡ぎ
巨大な織物を織り上げたのでした
中央に阿弥陀仏の曼荼羅
すなわち これが 国宝 綴織當麻曼荼羅 で
御本尊として本堂に収められています
その 當麻曼荼羅伝説にヒントを得た
折口信夫の小説「死者の書」
2006年に川本喜八郎が
人形アニメーションで映像化しています

クレジットタイトル音曲は
能「當麻(たえま)」より
謡 シテ 八世 観世銕之亟
笛 藤田大五郎
小鼓 曽和博朗
大鼓 安福建雄
太鼓 三島元太郎
地謡 銕仙会
友情アニメーション ユーリ・ノルシュテイン
川本喜八郎さんといえば 渋谷生まれの渋谷育ち
渋谷ヒカリエ8Fに
川本喜八郎人形ギャラリーがあり
NHKで放送された人形劇「平家物語」や
「三国志」の人形が展示されていて
気軽に見ることができます


さて
着付け教室にいらした生徒さま
とっても熱心にお勉強され
この日はご自宅から直接お着物でいらっしゃいました

お着物も帯も 千地泰弘さんの作品で
ミャンマーで買い付けた蓮の茎でできた糸で織られた帯は
と〜っても軽く デザインも洗練されて
着物とのコーディネートも素晴らしく
とってもお似合いでした
蓮の茎から紡ぐ茄糸(かし)
當麻曼荼羅は 実は茄糸ではない
ということのようです (^_-) ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県行田市の古代蓮
そろそろ 花数が 少なくなって来ているようです

奈良県當麻寺(たいまでら) 中将姫の物語…
藤原豊成の娘 中将姫は 天平19年(747)奈良に生まれます
幼くして母を亡くし 継母に命を狙われるほど妬まれ
雲雀山で隠棲生活を余儀なくされます
晴れて都へ戻ったある日の夕刻
西の空に 阿弥陀仏の神々しい姿を見たのでした
この仏様にお仕えしたい と歩き 辿り着いた先が 當麻寺で
女人禁制を解かれ 法如という名の尼僧となられました
いつか見た夕空の阿弥陀仏を
もう一度拝みたい と願ったところ
「蓮の茎を集めよ」とのお告げがありました
法如さまは 集めた茎から糸を紡ぎ
巨大な織物を織り上げたのでした
中央に阿弥陀仏の曼荼羅
すなわち これが 国宝 綴織當麻曼荼羅 で
御本尊として本堂に収められています
その 當麻曼荼羅伝説にヒントを得た
折口信夫の小説「死者の書」
2006年に川本喜八郎が
人形アニメーションで映像化しています

クレジットタイトル音曲は
能「當麻(たえま)」より
謡 シテ 八世 観世銕之亟
笛 藤田大五郎
小鼓 曽和博朗
大鼓 安福建雄
太鼓 三島元太郎
地謡 銕仙会
友情アニメーション ユーリ・ノルシュテイン
川本喜八郎さんといえば 渋谷生まれの渋谷育ち
渋谷ヒカリエ8Fに
川本喜八郎人形ギャラリーがあり
NHKで放送された人形劇「平家物語」や
「三国志」の人形が展示されていて
気軽に見ることができます


さて
着付け教室にいらした生徒さま
とっても熱心にお勉強され
この日はご自宅から直接お着物でいらっしゃいました

お着物も帯も 千地泰弘さんの作品で
ミャンマーで買い付けた蓮の茎でできた糸で織られた帯は
と〜っても軽く デザインも洗練されて
着物とのコーディネートも素晴らしく
とってもお似合いでした
蓮の茎から紡ぐ茄糸(かし)
當麻曼荼羅は 実は茄糸ではない
ということのようです (^_-) ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 東京最古の能楽堂で奉納夜桜能
- 銀座SIX観世能楽堂にて 演能の会
- 當麻曼荼羅 川本喜八郎の人形で「死者の書」蓮糸の軽やかなる帯
- 謡と舞を着物で体験 謡を五線紙に書いてみた
- 国宝鑁阿寺 足利薪能
- 国立能楽堂にて新作落語狂言 子ほめ