残暑厳しい迎え盆は 宮古上布で
- 2017/08/13
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
残暑厳しい日となりました
宮古上布と 紗の袋帯で

提灯を持って

家から程近い 勢光寺へ ご先祖様をお迎えに参ります
……………………………………………………………………
大泉町 町政45周年の記念に作られた「大泉かるた」に
勢光寺についての札が一枚あります
「弁天堂 勢光寺の 末寺末庵」
天正7年(1579)に
勢光寺を開山した観誉了海上人(かんよりょうかいしょうにん)は
本尊の弁天尊(弘法大師作)を 寺に安置していました
三代 敬誉(けいよ)が 寛永6年(1629) 勢光寺末寺として
現在の横根宿に弁天堂を建て 弁天尊を移しました
六代廓誉の弟子方誉が この傍に竹庵を造り 庵主になってから
代々 弁天堂を守って来ましたが
明治維新の神仏分離令により 弁天堂は勢光寺から分かれ
厳島神社となりました
現在は このように 境内30坪を残すのみ


本尊も いつしか紛失したため
平成17年に 弁天尊像が建立されました



うちのお寺にまつわる 歴史 デシタ ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
残暑厳しい日となりました
宮古上布と 紗の袋帯で

提灯を持って

家から程近い 勢光寺へ ご先祖様をお迎えに参ります
……………………………………………………………………
大泉町 町政45周年の記念に作られた「大泉かるた」に
勢光寺についての札が一枚あります
「弁天堂 勢光寺の 末寺末庵」
天正7年(1579)に
勢光寺を開山した観誉了海上人(かんよりょうかいしょうにん)は
本尊の弁天尊(弘法大師作)を 寺に安置していました
三代 敬誉(けいよ)が 寛永6年(1629) 勢光寺末寺として
現在の横根宿に弁天堂を建て 弁天尊を移しました
六代廓誉の弟子方誉が この傍に竹庵を造り 庵主になってから
代々 弁天堂を守って来ましたが
明治維新の神仏分離令により 弁天堂は勢光寺から分かれ
厳島神社となりました
現在は このように 境内30坪を残すのみ


本尊も いつしか紛失したため
平成17年に 弁天尊像が建立されました



うちのお寺にまつわる 歴史 デシタ ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 恵比寿講 帯も冬仕度
- 秋の夜の花火大会へは白い着物で
- 残暑厳しい迎え盆は 宮古上布で
- 大泉まつり2017 有松に博多献上でビリヤニ
- ワタシハ メズラシイ ニホンジン