島村渡船で近代養蚕農家建築を見に
- 2017/08/18
- 00:39
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県伊勢崎市境島村は
利根川を隔てて南北に分断しています
そのため 市営の島村渡船(しまむらとせん)が運行しています
渡船は江戸時代中期ごろから始まったと言われています
土手を降りると船着場です


このところの雨続きで増水しているため 今日は欠航でした
対岸の 欠航の合図(赤い旗)が見えますか?

島村地区は 江戸時代中期から蚕種(さんしゅ=蚕の卵)製造が盛んでした
蚕のより良い飼育法を研究した田島弥平氏の旧宅を見学

田島弥平氏は
蚕の飼育には 自然の通風が必要だと考え(清涼育 せいりょういく)
やぐら付き総二階建ての近代養蚕農家建築を考案しました

軒下にお宝が
185年前の頼山陽の作だとか

皇居での養蚕には
弥平氏の本家 田島武平氏が世話役となり奉仕しました
その後も田島家が宮中養蚕の指導にあたり
昭和23年には 大正天皇の皇后 貞明皇后が
田島家を行啓されました
その 記念碑

幕末の横浜開港後はヨーロッパに向けて蚕種を輸出しました
蚕種をイタリアで直接販売するメンバーだった事から
帰国後に イタリア様式に似せた作りの渡り廊下を作ったのだとか

田島弥平氏が清涼育普及のために
明治5年(1872)に書いた「養蚕新論」
その挿絵を描いた金井研香氏のお住まいが近くにあります
現在は蕎麦屋になっていますので
おじゃまいたしました
こちらも養蚕農家だった建物

高古 華竹庵

日替わり御膳をいただきました

今日の蕎麦粉は 水上の夏蕎麦だそうです

イチジクのゼリー

すぐ近くには 日本基督教団島村教会
蚕種輸出のため 横浜を訪れた 地元の業者によって
キリスト教がもたらされました

田島弥平旧宅付近には
蚕の餌となる 桑畑
群馬県原産の品種がたくさん植えられていました

渡船に乗船予定でしたので
ぬれても良いお着物で参りました


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県伊勢崎市境島村は
利根川を隔てて南北に分断しています
そのため 市営の島村渡船(しまむらとせん)が運行しています
渡船は江戸時代中期ごろから始まったと言われています
土手を降りると船着場です


このところの雨続きで増水しているため 今日は欠航でした
対岸の 欠航の合図(赤い旗)が見えますか?

島村地区は 江戸時代中期から蚕種(さんしゅ=蚕の卵)製造が盛んでした
蚕のより良い飼育法を研究した田島弥平氏の旧宅を見学

田島弥平氏は
蚕の飼育には 自然の通風が必要だと考え(清涼育 せいりょういく)
やぐら付き総二階建ての近代養蚕農家建築を考案しました

軒下にお宝が
185年前の頼山陽の作だとか

皇居での養蚕には
弥平氏の本家 田島武平氏が世話役となり奉仕しました
その後も田島家が宮中養蚕の指導にあたり
昭和23年には 大正天皇の皇后 貞明皇后が
田島家を行啓されました
その 記念碑

幕末の横浜開港後はヨーロッパに向けて蚕種を輸出しました
蚕種をイタリアで直接販売するメンバーだった事から
帰国後に イタリア様式に似せた作りの渡り廊下を作ったのだとか

田島弥平氏が清涼育普及のために
明治5年(1872)に書いた「養蚕新論」
その挿絵を描いた金井研香氏のお住まいが近くにあります
現在は蕎麦屋になっていますので
おじゃまいたしました
こちらも養蚕農家だった建物

高古 華竹庵

日替わり御膳をいただきました

今日の蕎麦粉は 水上の夏蕎麦だそうです

イチジクのゼリー

すぐ近くには 日本基督教団島村教会
蚕種輸出のため 横浜を訪れた 地元の業者によって
キリスト教がもたらされました

田島弥平旧宅付近には
蚕の餌となる 桑畑
群馬県原産の品種がたくさん植えられていました

渡船に乗船予定でしたので
ぬれても良いお着物で参りました


♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- シクラメンのかほり
- 着物でディーラーへ カーナビを使いこなす
- 島村渡船で近代養蚕農家建築を見に
- 群馬のねぷたまつり 赤い金魚の浴衣の意味
- 白地の着物 着こなし方