8月葉月お着物会 清流の鮎と日本の機どころ 桐生
- 2017/08/25
- 16:19
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
月に一度のお着物会
2017年8月(葉月)は
群馬県桐生市へ 参りました
桐生市は南北に帯のように長く
桐生川沿いを北へ北へ
源流の梅田まで車で入っていくと…

割烹旅館 清風園です

清流音を聞きながら
会席料理をいただきました
山椒がピリリと効いた胡麻和えは
暑い日にぴったり

ローストビーフ

鱧とトウモロコシのお椀

お造り

鮎の塩焼き は

お魚大好きなワタクシ
頭も 尾も 骨も 全部いただきます

鮮やかな交趾焼には

あっさり仕立ての 豚の角煮

〆のお蕎麦 に

とろろご飯

デザートの杏仁豆腐

食後は 桐生川をバックに 記念撮影

皆さま 思いおもいの お着物
(向かって左から)
⚫︎蜻蛉の地模様が初秋を思わせる蛍ぼかしの絽 麻の帯
全体を 淡い紫の暈しで 上品にまとめられたコーディネート
⚫︎友禅作家 千地泰弘さんの絽に
ご自身の羽織を裂織の名古屋帯に作り変えたものを合わせ
気品と風格ある黒の訪問着
⚫︎しじら に 麻帯
まだ残暑厳しく 風が吹き抜けるような爽やかなコーディネート
お太鼓の柄を下方に置いて 粋に


………………………………………………………………………
清風園を後にして すぐ近くの 梅田ふるさとセンターで
個展を開いていらした 書家 風喜人さんの作品を鑑賞

群馬県前橋市ご出身の 風喜人さん
素敵な笑顔と心あたたまる書を
ありがとうございました ♪

……………………………………………………………………………………
最後に 桐生市内の 桐生織物会館へ
桐生織物の歴史や今をお勉強
機織り体験や

DVDを 見せていただきました

ワタクシは 萩模様の絽の訪問着に
萩の刺繍が施された紗の袋帯でした


来月もお楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
月に一度のお着物会
2017年8月(葉月)は
群馬県桐生市へ 参りました
桐生市は南北に帯のように長く
桐生川沿いを北へ北へ
源流の梅田まで車で入っていくと…

割烹旅館 清風園です

清流音を聞きながら
会席料理をいただきました
山椒がピリリと効いた胡麻和えは
暑い日にぴったり

ローストビーフ

鱧とトウモロコシのお椀

お造り

鮎の塩焼き は

お魚大好きなワタクシ
頭も 尾も 骨も 全部いただきます

鮮やかな交趾焼には

あっさり仕立ての 豚の角煮

〆のお蕎麦 に

とろろご飯

デザートの杏仁豆腐

食後は 桐生川をバックに 記念撮影

皆さま 思いおもいの お着物
(向かって左から)
⚫︎蜻蛉の地模様が初秋を思わせる蛍ぼかしの絽 麻の帯
全体を 淡い紫の暈しで 上品にまとめられたコーディネート
⚫︎友禅作家 千地泰弘さんの絽に
ご自身の羽織を裂織の名古屋帯に作り変えたものを合わせ
気品と風格ある黒の訪問着
⚫︎しじら に 麻帯
まだ残暑厳しく 風が吹き抜けるような爽やかなコーディネート
お太鼓の柄を下方に置いて 粋に


………………………………………………………………………
清風園を後にして すぐ近くの 梅田ふるさとセンターで
個展を開いていらした 書家 風喜人さんの作品を鑑賞

群馬県前橋市ご出身の 風喜人さん
素敵な笑顔と心あたたまる書を
ありがとうございました ♪

……………………………………………………………………………………
最後に 桐生市内の 桐生織物会館へ
桐生織物の歴史や今をお勉強
機織り体験や

DVDを 見せていただきました

ワタクシは 萩模様の絽の訪問着に
萩の刺繍が施された紗の袋帯でした


来月もお楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 神無月 十五夜お着物会 山岡鉄舟ゆかりの宿で篠笛
- 9月長月お着物会 バルバッコア青山&カラーコーディネート
- 8月葉月お着物会 清流の鮎と日本の機どころ 桐生
- 月に一度のお着物会は 七夕茶会へ
- 6月 水無月 お着物会 東京駅そっくりの深谷駅