神無月 十五夜お着物会 山岡鉄舟ゆかりの宿で篠笛
- 2017/10/04
- 00:34
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
10月神無月お着物会は
埼玉県小川町 割烹旅館 二葉へ

1748年創業
こちらは 昭和8年建築
国の登録有形文化財となっている本館

本館入口の二葉の文字は
幕末から明治にかけて活躍した
剣 禅 書 の達人 山岡鉄舟 のもの

埼玉県小川町は和紙の産地
日本書紀には 日本に和紙技術を伝えたのは
高麗人の僧 曇徴(どんちょう)であると記されており
正倉院の文書には 「武蔵紙」の記録が残っているのだとか
小川町の手漉き和紙が盛んになったのは
楮が自生していたこと
槻川の豊かな水があったこと
慈光寺の写経に使われたこと
大消費地 江戸から近かったこと などが あげられます
多い時は 750軒の漉き家があったそうです
昭和53年には
「細川紙」が 国の重要無形文化財指定されています
細川紙と呼ばれるようになったのは 江戸中期頃からで
楮を原料とした手漉き和紙は 当時 紀州 細川村で漉かれていたこともあり
その名を使い 江戸に向けて生産したそうです

では 二葉の十五夜観月会へ ✨


美しい 回遊式庭園

10月に入り 袷のお着物と 単衣のお着物に分かれました
袷は 白地 単衣は茶系 で 曖昧なこの時期にいい感じ ✨

あちこちの室礼に気分が上がります



お食事をいただきます

〆の「忠七めし」 とは
約140年前の館主 忠七の元に通って来る山岡鉄舟が
「料理に禅味を盛れ」と注文をつけたことから生まれた料理

海苔をまぶしたご飯に

薬味の さらし葱 わさび 柚子をのせ

秘伝の香り高い出汁をかけて
お茶漬けのようにいただきます

十五夜饅頭をいただき

庭園に出ると 綺麗なお月さま

篠笛二重奏を鑑賞しました
ワタクシは竪節紬の訪問着に
歌川広重 信州更科 田毎之月 で参りました



♬ ♬ ♬
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
10月神無月お着物会は
埼玉県小川町 割烹旅館 二葉へ

1748年創業
こちらは 昭和8年建築
国の登録有形文化財となっている本館

本館入口の二葉の文字は
幕末から明治にかけて活躍した
剣 禅 書 の達人 山岡鉄舟 のもの

埼玉県小川町は和紙の産地
日本書紀には 日本に和紙技術を伝えたのは
高麗人の僧 曇徴(どんちょう)であると記されており
正倉院の文書には 「武蔵紙」の記録が残っているのだとか
小川町の手漉き和紙が盛んになったのは
楮が自生していたこと
槻川の豊かな水があったこと
慈光寺の写経に使われたこと
大消費地 江戸から近かったこと などが あげられます
多い時は 750軒の漉き家があったそうです
昭和53年には
「細川紙」が 国の重要無形文化財指定されています
細川紙と呼ばれるようになったのは 江戸中期頃からで
楮を原料とした手漉き和紙は 当時 紀州 細川村で漉かれていたこともあり
その名を使い 江戸に向けて生産したそうです

では 二葉の十五夜観月会へ ✨


美しい 回遊式庭園

10月に入り 袷のお着物と 単衣のお着物に分かれました
袷は 白地 単衣は茶系 で 曖昧なこの時期にいい感じ ✨

あちこちの室礼に気分が上がります



お食事をいただきます

〆の「忠七めし」 とは
約140年前の館主 忠七の元に通って来る山岡鉄舟が
「料理に禅味を盛れ」と注文をつけたことから生まれた料理

海苔をまぶしたご飯に

薬味の さらし葱 わさび 柚子をのせ

秘伝の香り高い出汁をかけて
お茶漬けのようにいただきます

十五夜饅頭をいただき

庭園に出ると 綺麗なお月さま

篠笛二重奏を鑑賞しました
ワタクシは竪節紬の訪問着に
歌川広重 信州更科 田毎之月 で参りました



♬ ♬ ♬
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 師走のお着物会 高崎観音山から日光連山を望む
- 11月霜月お着物会 割烹着で和紙を漉く
- 神無月 十五夜お着物会 山岡鉄舟ゆかりの宿で篠笛
- 9月長月お着物会 バルバッコア青山&カラーコーディネート
- 8月葉月お着物会 清流の鮎と日本の機どころ 桐生