着物で卒業式に参列するためのお稽古
- 2017/11/06
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
着付け教室
お嬢様の卒業式に参列するためのお稽古です
色無地と袋帯をお持ちいただきました
生徒さまの ハテナ? ポイントを重点的に
裾線はどうでしょう
後程 丈の長さを見てみます

おはしょりを綺麗に整えます
しつけ糸が残っていますよ (^_^)

オランダ線を 胴に巻いた帯の下線に合わせて タレの目安に

お太鼓の大きさを決めるときは
仮紐をオランダ線に当て 見当をつけます

手先の下線は お太鼓の下線にぴったりつけて
お太鼓がプカプカせぬように 固定します

礼装用のお草履を履いてみます
足袋がずいぶん見えています
裾線はもう少し下に決めましょう

お直しの仕方も覚えましょう
襟元が緩んでも お直しできれば
いつでも ピシッと

数十年前にお誂えのお着物
背中心が随分 左に寄っていることからわかるように
サイズがこんなに変わりました…
身体に厚みが出ると
裄も持ち上がり 短くなります
色も なんだか 今ひとつ お顔に合わないのだそうで…

「訪問着が欲しいわ」
ということで
今度 お稽古の後 お着物を見に行くことになり
アドバイザーとして 同伴いたします
初心者の方が
お一人で呉服屋さんにいらっしゃるのは
無謀です(^_^)
では また次回 お待ちいたしております ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
着付け教室
お嬢様の卒業式に参列するためのお稽古です
色無地と袋帯をお持ちいただきました
生徒さまの ハテナ? ポイントを重点的に
裾線はどうでしょう
後程 丈の長さを見てみます

おはしょりを綺麗に整えます
しつけ糸が残っていますよ (^_^)

オランダ線を 胴に巻いた帯の下線に合わせて タレの目安に

お太鼓の大きさを決めるときは
仮紐をオランダ線に当て 見当をつけます

手先の下線は お太鼓の下線にぴったりつけて
お太鼓がプカプカせぬように 固定します

礼装用のお草履を履いてみます
足袋がずいぶん見えています
裾線はもう少し下に決めましょう

お直しの仕方も覚えましょう
襟元が緩んでも お直しできれば
いつでも ピシッと

数十年前にお誂えのお着物
背中心が随分 左に寄っていることからわかるように
サイズがこんなに変わりました…
身体に厚みが出ると
裄も持ち上がり 短くなります
色も なんだか 今ひとつ お顔に合わないのだそうで…

「訪問着が欲しいわ」
ということで
今度 お稽古の後 お着物を見に行くことになり
アドバイザーとして 同伴いたします
初心者の方が
お一人で呉服屋さんにいらっしゃるのは
無謀です(^_^)
では また次回 お待ちいたしております ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 名古屋帯の銀座結びをお稽古
- 羽織物 初心者お稽古&鬼柚子
- 着物で卒業式に参列するためのお稽古
- 背の高いお嬢様の帯結びは
- 胸元ふっくらと着付ける