小雪にきりたんぽ鍋お着物会へ
- 2018/11/23
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
11月 霜月のお着物会は
着付け教室の生徒さまにご参加いただき
栃木県足利市へ参りました
暦の上で 今日は小雪(しょうせつ)
すっかり冷え込みましたので
お鍋をいただこうと向かった先は
石挽蕎麦「いちい」
きりたんぽ鍋✨お蕎麦屋さんには珍しいですね
比内鶏のお出汁が効いて
とっても美味しいです💕

生徒さまのコーディネートは
斉藤三才さんの小紋に
浦野理一さんの辻が花柄の帯

美味しくいただき
次に向かった先は鑁阿寺
境内は紅葉真っ盛りで
樹齢約650年 周囲約10mの 見事な大銀杏や

金剛界大日如来と勢至菩薩を祀る多宝塔の周りには
もみじが 美しかったです ✨

本堂は国宝

ワタクシのコーディネートは
人間国宝 芹沢銈介さんの型染め小紋です

着物が込み入った柄なので うるさくならぬよう
道中着は 無地にいたしました

てくてく歩いて足利市立美術館へ
長谷川利行展 開催中
秋からのお着物会は 群馬県立近代美術館 群馬県立館林美術館に続き
これで3館目の美術館での鑑賞になります

長谷川利行さん(1891-1940)は 京都に生まれ
文学に傾倒した後 30歳で上京し画家を志します
徐々に才能を開花させるも 放浪癖 酒癖の悪さから
生活が破綻し 病魔に侵され49歳で世を去りました
上京して 浅草 上野 銀座 新宿などを転々とした為
その界隈の絵がたくさん残されています
筆のタッチがゴッホのようであったり
色彩がシャガールのようでもあったりして
一気に長谷川利行さんの世界に魅了されてしまいました✨
美術館を後に Le Vent Vert (仏語で緑の風)でお茶をして
帰路につきました

次回 お着物会もお楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
11月 霜月のお着物会は
着付け教室の生徒さまにご参加いただき
栃木県足利市へ参りました
暦の上で 今日は小雪(しょうせつ)
すっかり冷え込みましたので
お鍋をいただこうと向かった先は
石挽蕎麦「いちい」
きりたんぽ鍋✨お蕎麦屋さんには珍しいですね
比内鶏のお出汁が効いて
とっても美味しいです💕

生徒さまのコーディネートは
斉藤三才さんの小紋に
浦野理一さんの辻が花柄の帯

美味しくいただき
次に向かった先は鑁阿寺
境内は紅葉真っ盛りで
樹齢約650年 周囲約10mの 見事な大銀杏や

金剛界大日如来と勢至菩薩を祀る多宝塔の周りには
もみじが 美しかったです ✨

本堂は国宝

ワタクシのコーディネートは
人間国宝 芹沢銈介さんの型染め小紋です

着物が込み入った柄なので うるさくならぬよう
道中着は 無地にいたしました

てくてく歩いて足利市立美術館へ
長谷川利行展 開催中
秋からのお着物会は 群馬県立近代美術館 群馬県立館林美術館に続き
これで3館目の美術館での鑑賞になります

長谷川利行さん(1891-1940)は 京都に生まれ
文学に傾倒した後 30歳で上京し画家を志します
徐々に才能を開花させるも 放浪癖 酒癖の悪さから
生活が破綻し 病魔に侵され49歳で世を去りました
上京して 浅草 上野 銀座 新宿などを転々とした為
その界隈の絵がたくさん残されています
筆のタッチがゴッホのようであったり
色彩がシャガールのようでもあったりして
一気に長谷川利行さんの世界に魅了されてしまいました✨
美術館を後に Le Vent Vert (仏語で緑の風)でお茶をして
帰路につきました

次回 お着物会もお楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- イルミネーションお着物会あしかがフラワーパーク
- 小雪にきりたんぽ鍋お着物会へ
- 10月お着物会 和装ハロウィンで館林美術館へ
- フランス尽くしの9月お着物会
- おとな浴衣で第104回足利花火大会
- 文月のお着物会 古代蓮と足袋と古民家カフェ
- 月に一度のお着物会は足利白石山房 月釜茶会へ
- 5月の敷島公園ばら園とフレンチ朔詩舎
- 新国立劇場 オペラ「アイーダ」お着物会の個性豊かなコーディネート
- 着物ではじめての外出 桜吹雪のお着物会
- 付け下げ小紋の生徒さまと和菓子作りに
- 生徒さま初歌舞伎へ 感激の観劇 新春お着物会
- 師走のお着物会 高崎観音山から日光連山を望む
- 11月霜月お着物会 割烹着で和紙を漉く
- 神無月 十五夜お着物会 山岡鉄舟ゆかりの宿で篠笛