☆クリスマスチックな着物で お茶のお稽古
- 2017/12/07
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お茶のお稽古へ
「無事是貴人」(ぶじこれきじん)
日々平穏無事に過ごせることはありがたいこと
無事の境地に達した人こそ 真の貴人となり得る
今年一年過ごせたことに感謝いたします

色付いた葉が美しいブルーベリーに小菊

お菓子は 「木枯らし」

着付け教室の生徒さまとご一緒させていただきました (^^)
今日のお棚は丸卓(まるじょく)です

ワタクシは ちょっと遊んで (^o^)
赤や緑の葉がクリスマスを思わせる小紋で参りました

帯は吉野間道

間道 かんとう (^-^)
真田紐のような浮縞織を打ち込んだ織で
江戸の茶人達が好んだ名物裂の1つです
江戸時代 京都の豪商 灰屋紹益が
名妓 吉野太夫に贈ったことから
吉野間道 と名付けられました
その後吉野間道は途絶えましたが
民藝運動創始者 柳宗悦の甥 柳悦孝氏らによって
復元された ということです
♫ ♫♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お茶のお稽古へ
「無事是貴人」(ぶじこれきじん)
日々平穏無事に過ごせることはありがたいこと
無事の境地に達した人こそ 真の貴人となり得る
今年一年過ごせたことに感謝いたします

色付いた葉が美しいブルーベリーに小菊

お菓子は 「木枯らし」

着付け教室の生徒さまとご一緒させていただきました (^^)
今日のお棚は丸卓(まるじょく)です

ワタクシは ちょっと遊んで (^o^)
赤や緑の葉がクリスマスを思わせる小紋で参りました

帯は吉野間道

間道 かんとう (^-^)
真田紐のような浮縞織を打ち込んだ織で
江戸の茶人達が好んだ名物裂の1つです
江戸時代 京都の豪商 灰屋紹益が
名妓 吉野太夫に贈ったことから
吉野間道 と名付けられました
その後吉野間道は途絶えましたが
民藝運動創始者 柳宗悦の甥 柳悦孝氏らによって
復元された ということです
♫ ♫♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 三通柄の帯で 茶稽古すすはらい
- 着付け教室 お茶のお稽古 スポーツクラブにピアノ教室 でした
- ☆クリスマスチックな着物で お茶のお稽古
- 師走の茶会
- 山城サミット 唐沢山 古天明でいただくお茶会