生徒さま初歌舞伎へ 感激の観劇 新春お着物会
- 2018/01/15
- 02:52
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
月に一度のお着物会は 「壽 初春大歌舞伎」へ



この日を迎えるにあたり
着付け教室では 当日の演目を予習したり
勧進帳を題材にした十代目幸四郎さん監修の
和菓子を召し上がっていただいたりと
皆さまの気分を盛り上げて参りました ⤴︎
群馬県桐生市 和菓子「舟定」さんの入選作品✨
群馬県の店舗でのみ お求めになれるのですよ


こちらのイメージは 杖折檻

延年の舞

飛び六方

ワタクシは
「読みあげ」をいただきました💖

グランプリ 準グランプリ作品は
歌舞伎座 木挽町広場でお求めになれますが
人気商品ゆえ 売り切れでしたわ
さて
群馬県からは 東武線 特急「りょうもう号」で

北千住から日比谷線で東銀座へ
堂々たる歌舞伎座を前に
まずは 写真撮影
こちらの生徒さま
着付けを習われてもうすぐ一年。
季節のお着物を 一通りお揃えになり
お着物会もたくさん参加なさって
もうすぐ いよいよひとり立ちです
お誂えの道中着がよくお似合いです
お写真撮っていらっしゃるので
タイミングがわるかった(^_^*)
お足元が こんなになってます

こちらの生徒さまは
松竹梅のお着物に合わせた
金の花更紗の帯に
飛び絞りの帯揚げ


木挽町広場で
「和」テイストのお土産を見て回り

お席へ

双蝶々曲輪日記
口上
勧進帳
相生獅子
三人形

高麗屋37年ぶりの三代同時襲名の 口上

初めての歌舞伎を お楽しみいただき
楽しい1日は あっという間に過ぎて行きました
次回もお楽しみに♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
月に一度のお着物会は 「壽 初春大歌舞伎」へ



この日を迎えるにあたり
着付け教室では 当日の演目を予習したり
勧進帳を題材にした十代目幸四郎さん監修の
和菓子を召し上がっていただいたりと
皆さまの気分を盛り上げて参りました ⤴︎
群馬県桐生市 和菓子「舟定」さんの入選作品✨
群馬県の店舗でのみ お求めになれるのですよ


こちらのイメージは 杖折檻

延年の舞

飛び六方

ワタクシは
「読みあげ」をいただきました💖

グランプリ 準グランプリ作品は
歌舞伎座 木挽町広場でお求めになれますが
人気商品ゆえ 売り切れでしたわ
さて
群馬県からは 東武線 特急「りょうもう号」で

北千住から日比谷線で東銀座へ
堂々たる歌舞伎座を前に
まずは 写真撮影
こちらの生徒さま
着付けを習われてもうすぐ一年。
季節のお着物を 一通りお揃えになり
お着物会もたくさん参加なさって
もうすぐ いよいよひとり立ちです
お誂えの道中着がよくお似合いです
お写真撮っていらっしゃるので
タイミングがわるかった(^_^*)
お足元が こんなになってます

こちらの生徒さまは
松竹梅のお着物に合わせた
金の花更紗の帯に
飛び絞りの帯揚げ


木挽町広場で
「和」テイストのお土産を見て回り

お席へ

双蝶々曲輪日記
口上
勧進帳
相生獅子
三人形

高麗屋37年ぶりの三代同時襲名の 口上

初めての歌舞伎を お楽しみいただき
楽しい1日は あっという間に過ぎて行きました
次回もお楽しみに♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 着物ではじめての外出 桜吹雪のお着物会
- 付け下げ小紋の生徒さまと和菓子作りに
- 生徒さま初歌舞伎へ 感激の観劇 新春お着物会
- 師走のお着物会 高崎観音山から日光連山を望む
- 11月霜月お着物会 割烹着で和紙を漉く