雪の日に一服 新潟の珍しい 「振り茶」着物は王道カラーで
- 2018/01/22
- 18:23
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
関東平野部 午後2時前に 雪になりました

午前中 用事を済ませ 家で 午後の一服
今日は 新潟の羊羹「塩たき」

新潟県長岡市寺泊「久乃屋」さんの練り羊羹です
塩たき の名の由来は
弥彦神社の祭神が 製塩をもたらした事や
民謡 塩たき節から
隠し味に昆布茶と塩が入った白餡の羊羹は
クチナシ色素でとても綺麗な薄緑をしています
かつて新潟には 北前船で様々な品物が出入りし
積荷のほとんどは米でしたが
逆に 諸国から入ってくるものは 西から 木綿と塩でした
新潟には各地に塩田があったので
新潟湊に入った塩は 米沢 会津方面へ運ばれたのでした
そして お茶は …
新潟 糸魚川に古くから伝わる
「たて茶」とか「振り茶」とも呼ばれる「バタバタ茶」

茶は 糸魚川で栽培されるカワラ茶に
煎り大豆 ほうじ茶 麦茶 番茶
乾燥させた茶の花などをブレンドしたもの

布志奈焼の茶碗を用いるのが正式だとか。
煮出した茶に

塩を少量入れ

竹製の茶筅でバタバタと泡立てていただく

お茶は想像した通り香ばしい (^_^)
そして何より
2本の茶筅がドッキングした 「夫婦茶筅」で
バタバタとお茶を点てるのが 楽しい〜 ♪
本日は ピンク×グレー の王道コーディネート


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
関東平野部 午後2時前に 雪になりました

午前中 用事を済ませ 家で 午後の一服
今日は 新潟の羊羹「塩たき」

新潟県長岡市寺泊「久乃屋」さんの練り羊羹です
塩たき の名の由来は
弥彦神社の祭神が 製塩をもたらした事や
民謡 塩たき節から
隠し味に昆布茶と塩が入った白餡の羊羹は
クチナシ色素でとても綺麗な薄緑をしています
かつて新潟には 北前船で様々な品物が出入りし
積荷のほとんどは米でしたが
逆に 諸国から入ってくるものは 西から 木綿と塩でした
新潟には各地に塩田があったので
新潟湊に入った塩は 米沢 会津方面へ運ばれたのでした
そして お茶は …
新潟 糸魚川に古くから伝わる
「たて茶」とか「振り茶」とも呼ばれる「バタバタ茶」

茶は 糸魚川で栽培されるカワラ茶に
煎り大豆 ほうじ茶 麦茶 番茶
乾燥させた茶の花などをブレンドしたもの

布志奈焼の茶碗を用いるのが正式だとか。
煮出した茶に

塩を少量入れ

竹製の茶筅でバタバタと泡立てていただく

お茶は想像した通り香ばしい (^_^)
そして何より
2本の茶筅がドッキングした 「夫婦茶筅」で
バタバタとお茶を点てるのが 楽しい〜 ♪
本日は ピンク×グレー の王道コーディネート


♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 縞文の帯で2月の茶稽古
- 1月の茶稽古 帯に雪持ち柳
- 雪の日に一服 新潟の珍しい 「振り茶」着物は王道カラーで
- 初釜に用意したコーディネート
- 三通柄の帯で 茶稽古すすはらい