定式幕
- 2018/02/06
- 16:58
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
幕のいろいろ
こちらは 歌舞伎界始まって以来の親子4人での襲名披露
歌舞伎座にて 中村芝翫さんとそのご子息の襲名披露時の
佐藤可士和氏デザイン 祝幕

こちらは 新橋演舞場 市川右近改め 3代目市川右團次
襲名披露での祝幕

そして 今年1月の歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名の祝幕

祝幕には 通常お名前と家紋が入っていることが多いです
特別な祝幕の他に
いつもの定式幕があり
こちらは 歌舞伎座
縞の並びに注目
舞台下手から 黒 柿 萌葱 の繰り返し

新橋演舞場も
黒 柿 萌葱

「ワンピース」の時は黒の部分が ❤️

国立劇場は…
黒 萌葱 柿
先程と 柿と萌葱が逆です

江戸三座(中村座 市村座 森田座)があった頃
それぞれ 幕の配色が違っていました
歌舞伎座が森田座の定式幕を使用していることから
定式幕と言えば森田座定式幕で
昭和41年開場の国立劇場は 市村座定式幕 となったようです
ついつい手が伸びる お馴染み 天乃屋の歌舞伎揚にも
定式幕(国立劇場 市村座定式幕)がプリントされて

ただ今 バーコードを集めてプレゼントが当たるキャンペーン中 ⤴︎
当たりますように ♪

…と 祈願する神社に掛かる五色の幕
厄除けで賑わう 太田市 反町薬師

熱海 来宮神社

神社仏閣の五色幕は 正しくは
「五正色幕」(ごせいじきまく)とか「五間色幕」(ごけんじきまく)と言い
中国 陰陽五行説の五行配当色(赤 青 黄 白 黒)からきているものだそうで
緑 紫は その中間色に当たる色だとか ♪
定式幕を見ていたら
縞文の帯を締めてみたくなりました ♪

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
幕のいろいろ
こちらは 歌舞伎界始まって以来の親子4人での襲名披露
歌舞伎座にて 中村芝翫さんとそのご子息の襲名披露時の
佐藤可士和氏デザイン 祝幕

こちらは 新橋演舞場 市川右近改め 3代目市川右團次
襲名披露での祝幕

そして 今年1月の歌舞伎座 高麗屋三代同時襲名の祝幕

祝幕には 通常お名前と家紋が入っていることが多いです
特別な祝幕の他に
いつもの定式幕があり
こちらは 歌舞伎座
縞の並びに注目
舞台下手から 黒 柿 萌葱 の繰り返し

新橋演舞場も
黒 柿 萌葱

「ワンピース」の時は黒の部分が ❤️

国立劇場は…
黒 萌葱 柿
先程と 柿と萌葱が逆です

江戸三座(中村座 市村座 森田座)があった頃
それぞれ 幕の配色が違っていました
歌舞伎座が森田座の定式幕を使用していることから
定式幕と言えば森田座定式幕で
昭和41年開場の国立劇場は 市村座定式幕 となったようです
ついつい手が伸びる お馴染み 天乃屋の歌舞伎揚にも
定式幕(国立劇場 市村座定式幕)がプリントされて

ただ今 バーコードを集めてプレゼントが当たるキャンペーン中 ⤴︎
当たりますように ♪

…と 祈願する神社に掛かる五色の幕
厄除けで賑わう 太田市 反町薬師

熱海 来宮神社

神社仏閣の五色幕は 正しくは
「五正色幕」(ごせいじきまく)とか「五間色幕」(ごけんじきまく)と言い
中国 陰陽五行説の五行配当色(赤 青 黄 白 黒)からきているものだそうで
緑 紫は その中間色に当たる色だとか ♪
定式幕を見ていたら
縞文の帯を締めてみたくなりました ♪

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事