アロマ好きに アラビアの香料文化と鼻がす〜っとカユプテオイル
- 2018/04/15
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
上野 東京国立博物館

日本初公開
表慶館で開催された「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」
(2018年1月2日〜2018年5月13日)


近年の調査によると サウジアラビアは
この200万年の間に 湿潤な時期が数回あり
農耕定住社会が定着すると
周辺を行き来する遊牧狩猟民族が現れました
ワタクシは アロマセラピストの好奇心から
今回のアラビア展の中でも
アラビア半島のどの辺りで香料貿易が栄えたのか
また 香料がその地で使われた軌跡を 出土品から
じっくり見学させていただきました
乳香(フランキンセンス) 没薬(ミルラ)といった樹脂香料は
宗教儀式で使用するため
古代中近東 地中海世界各地で珍重されていました

採れるのは アラビア半島南西部(イエメン オマーン辺り)と東アフリカで
こと 南アラビアは
古代エジプト王や ローマ皇帝が 支配を夢見るほど
富を蓄えていました
前1000年頃までに 運搬のためのラクダの使用が広まると
香料の隊商交易で 半島内陸都市は発展
北アラビアの都市 タイマーやカルヤト・アルファーウを経て
メソポタミア 湾岸と
エグラ(現在のMadain saleh マダーイン・サーリフ)を経て
レヴァントやエジプト 地中海世界と 行き交いました
タイマーで出土された 香炉

こちらも タイマー出土 香炉

前2世紀後半まで ペトラ(現ヨルダン)にあった都を
エグラ(現 マダーイン・サーリフ)に都を移したナバテア人は
香料貿易で富を築き強大な王国を築いた
カルヤト・アルファーウ出土 青銅製 香炉

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス香油壺

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス 香油瓶

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス鉢

………………………………………
現代では 先人達から伝わる様々な香料が
身の回りで役立っています
夏場に辟易する 「蚊」
着物の裾から蚊が入っ来て
刺していくのが辛いです (>_<)
なるべく 蚊から逃れるために
毎年 アロマ エッセンシャルオイルで
虫除けスプレーを作ります
エタノールに
シトロネラ レモンユーカリ ティートゥリー シダーウッド
これを足首のあたりにスプレーして 満遍なく塗布
足袋やお着物に液が付かぬように注意します
刺されてしまったら
かゆみ止めを塗りましょう
ロールオンタイプで
ホホバオイルに
ラヴェンダーとティートゥリーを配合
さて こちらは インドネシア バリ 雑貨店で求めた
カユプテオイル100%

カユプテは 同じフトモモ科の ユーカリと比べ
ツンとした香りが弱く 甘い香りがいたします
まだまだ 花粉の飛散が続きますね
カユプテを漂わせ 鼻がす〜っと通るような感じが
心地良い方は 是非 お試しを ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
上野 東京国立博物館

日本初公開
表慶館で開催された「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」
(2018年1月2日〜2018年5月13日)


近年の調査によると サウジアラビアは
この200万年の間に 湿潤な時期が数回あり
農耕定住社会が定着すると
周辺を行き来する遊牧狩猟民族が現れました
ワタクシは アロマセラピストの好奇心から
今回のアラビア展の中でも
アラビア半島のどの辺りで香料貿易が栄えたのか
また 香料がその地で使われた軌跡を 出土品から
じっくり見学させていただきました
乳香(フランキンセンス) 没薬(ミルラ)といった樹脂香料は
宗教儀式で使用するため
古代中近東 地中海世界各地で珍重されていました

採れるのは アラビア半島南西部(イエメン オマーン辺り)と東アフリカで
こと 南アラビアは
古代エジプト王や ローマ皇帝が 支配を夢見るほど
富を蓄えていました
前1000年頃までに 運搬のためのラクダの使用が広まると
香料の隊商交易で 半島内陸都市は発展
北アラビアの都市 タイマーやカルヤト・アルファーウを経て
メソポタミア 湾岸と
エグラ(現在のMadain saleh マダーイン・サーリフ)を経て
レヴァントやエジプト 地中海世界と 行き交いました
タイマーで出土された 香炉

こちらも タイマー出土 香炉

前2世紀後半まで ペトラ(現ヨルダン)にあった都を
エグラ(現 マダーイン・サーリフ)に都を移したナバテア人は
香料貿易で富を築き強大な王国を築いた
カルヤト・アルファーウ出土 青銅製 香炉

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス香油壺

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス 香油瓶

カルヤト・アルファーウ出土 ガラス鉢

………………………………………
現代では 先人達から伝わる様々な香料が
身の回りで役立っています
夏場に辟易する 「蚊」
着物の裾から蚊が入っ来て
刺していくのが辛いです (>_<)
なるべく 蚊から逃れるために
毎年 アロマ エッセンシャルオイルで
虫除けスプレーを作ります
エタノールに
シトロネラ レモンユーカリ ティートゥリー シダーウッド
これを足首のあたりにスプレーして 満遍なく塗布
足袋やお着物に液が付かぬように注意します
刺されてしまったら
かゆみ止めを塗りましょう
ロールオンタイプで
ホホバオイルに
ラヴェンダーとティートゥリーを配合
さて こちらは インドネシア バリ 雑貨店で求めた
カユプテオイル100%

カユプテは 同じフトモモ科の ユーカリと比べ
ツンとした香りが弱く 甘い香りがいたします
まだまだ 花粉の飛散が続きますね
カユプテを漂わせ 鼻がす〜っと通るような感じが
心地良い方は 是非 お試しを ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 着物・和装ランキングに参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 新大久保 チーズタッカルビに韓国コスメ&手作り美容マスク
- 夏の冷え アロマトリートメントのお客様
- アロマ好きに アラビアの香料文化と鼻がす〜っとカユプテオイル
- 2018年今年の色 明るく希望にあふれたミントカラー
- 和装にも香りを