墨絵の帯で 狩野派の水墨画
- 2018/02/13
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
根津美術館 狩野派の絵画 墨と金

企画展最終日に お着物会で拝観致しました
庭園の紅梅

白梅 が
ほころび始めていました

高低差のある庭園は 見所いっぱい

園内には 4席の茶室

この舟の先には
池の中に据えられた石の井筒から
地下水が吹き出しています

軽いお食事なら
庭園内 NEDU CAFE で

光琳の「燕子花図屏風」の展示と
庭の燕子花を見ようと
4月末頃はひときわ賑わいます
美術館のトレードマーク 燕子花がさりげなく

狩野派の初代 室町幕府8代将軍足利義政に仕えた狩野正信と
その子 元信は 中国の水墨画にヒントを得て「型」を作ります
2代 狩野元信 筆「養蚕機織図屏風」(ようさんきしょくずびょうぶ)は
山水景観の中に 養蚕と機織りの作業場面をみごとに描いてあり
感銘致しました
2代元信の孫 永徳は 信長 秀吉に愛され
安土城 大阪城の障壁画を
永徳の孫 探幽は
江戸城 二条城の障壁画を指揮するなど
時の権力者に取り立てられ
狩野派は 15世紀から400年の間
日本画の中枢に位置した画家集団です
狩野派の基本は水墨画
墨と金 の企画に合わせて
帯は 墨絵に

弔事に 白地の墨絵を締めることが多いので
その他のシチュエーションには
地に色のあるものをえらびます
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
根津美術館 狩野派の絵画 墨と金

企画展最終日に お着物会で拝観致しました
庭園の紅梅

白梅 が
ほころび始めていました

高低差のある庭園は 見所いっぱい

園内には 4席の茶室

この舟の先には
池の中に据えられた石の井筒から
地下水が吹き出しています

軽いお食事なら
庭園内 NEDU CAFE で

光琳の「燕子花図屏風」の展示と
庭の燕子花を見ようと
4月末頃はひときわ賑わいます
美術館のトレードマーク 燕子花がさりげなく

狩野派の初代 室町幕府8代将軍足利義政に仕えた狩野正信と
その子 元信は 中国の水墨画にヒントを得て「型」を作ります
2代 狩野元信 筆「養蚕機織図屏風」(ようさんきしょくずびょうぶ)は
山水景観の中に 養蚕と機織りの作業場面をみごとに描いてあり
感銘致しました
2代元信の孫 永徳は 信長 秀吉に愛され
安土城 大阪城の障壁画を
永徳の孫 探幽は
江戸城 二条城の障壁画を指揮するなど
時の権力者に取り立てられ
狩野派は 15世紀から400年の間
日本画の中枢に位置した画家集団です
狩野派の基本は水墨画
墨と金 の企画に合わせて
帯は 墨絵に

弔事に 白地の墨絵を締めることが多いので
その他のシチュエーションには
地に色のあるものをえらびます
ポチッ ![]() にほんブログ村 ランキング参加しています |
- 関連記事