映画「空海」と弘法大師を祀る川崎大師
- 2018/02/24
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
映画「空海-ku-kai- 美しき王妃の謎」の上映が始まりました

先日DVDで観た「陰陽師」と同じ 夢枕獏さんの
小説(「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」)が原作で
若き弘法大師が 唐に渡り 唐の詩人 白楽天と
怪事件を解決していく様子が描かれています
夢枕獏さんの世界観を映像化した 日中合作の
ファンタジーアドベンチャー映画です
原題は 「妖猫伝」
空海の映画なのに猫とは⁈🐱
主演の染谷将太さんは 全編 中国語に挑みました
空海(774-835) が生きた頃は平安初期
王朝絵巻を織った帯で 参りました ♪



ところで…
……… 空海 は 歌舞伎にもなった ………
平成28年(2018) 四月大歌舞伎で
この小説を「幻想神空海」という新作歌舞伎にし
染五郎(現 幸四郎)さんが演じられたのが
記憶に新しいです
空海が唐に渡っている2年間を中心にした舞台のお芝居で
平成25年9月 に歌舞伎座新開場杮葺落の
記念に作られた「陰陽師」と同じ 夢枕獏さんの原作
演出は 斎藤雅文さん 音楽は き乃はち さんです
そんなわけで…
弘法大師(空海)をお祀りする 川崎大師へ参りました (^^)
川崎大師駅を降り 表参道を歩くと

くず餅屋さんがたくさん

こちらの喫茶で 麩饅頭をいただきました


しばらく行くと 仲見世通り

こちらの通りは 飴屋が多い

職人さんが 飴切り包丁で
まな板を叩く音が響きます

やって来ました
真言宗智山派 金剛山 金乗院 平間寺 川崎大師
ご本尊は 弘法大師空海上人
通称 厄除弘法大師
大山門をくぐります

成田山新勝寺 八王子薬王院と共に
真言宗智山派 大本山の寺院です
総本山は 京都東山七条にある智積院になります
〜 平間寺(へいけんじ)の起こり 〜
約890年前 平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が
漁猟で生計を立て貧しい暮らしをしていた
弘法大師を崇信し 日夜 厄除け祈願していたところ
漁の網に弘法大師の木像が揚がった
ちょうど通りかかった高野山尊賢上人と共に
寺を建立し 弘法大師をお祀りした

本堂には 映画「空海」のポスター (^^)


境内にたくさんの句碑が建っていたのが印象的
高浜虚子の碑
戦災で失った大本堂を建て直し
記念句会を開催した際にしたためられた句
「金色の涼しき法(のり)の光かな」

浄瑠璃 義太夫 六世 竹本綱太夫
辞世の碑(この世との別れに際し 心を現し詠む句)
「ものいはで 立出でるなり 秋のくれ」

これにて 映画「空海」鑑賞と
弘法大師をお祀りする川崎大師の旅
おしまい ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
映画「空海-ku-kai- 美しき王妃の謎」の上映が始まりました

先日DVDで観た「陰陽師」と同じ 夢枕獏さんの
小説(「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」)が原作で
若き弘法大師が 唐に渡り 唐の詩人 白楽天と
怪事件を解決していく様子が描かれています
夢枕獏さんの世界観を映像化した 日中合作の
ファンタジーアドベンチャー映画です
原題は 「妖猫伝」
空海の映画なのに猫とは⁈🐱
主演の染谷将太さんは 全編 中国語に挑みました
空海(774-835) が生きた頃は平安初期
王朝絵巻を織った帯で 参りました ♪



ところで…
……… 空海 は 歌舞伎にもなった ………
平成28年(2018) 四月大歌舞伎で
この小説を「幻想神空海」という新作歌舞伎にし
染五郎(現 幸四郎)さんが演じられたのが
記憶に新しいです
空海が唐に渡っている2年間を中心にした舞台のお芝居で
平成25年9月 に歌舞伎座新開場杮葺落の
記念に作られた「陰陽師」と同じ 夢枕獏さんの原作
演出は 斎藤雅文さん 音楽は き乃はち さんです
そんなわけで…
弘法大師(空海)をお祀りする 川崎大師へ参りました (^^)
川崎大師駅を降り 表参道を歩くと

くず餅屋さんがたくさん

こちらの喫茶で 麩饅頭をいただきました


しばらく行くと 仲見世通り

こちらの通りは 飴屋が多い

職人さんが 飴切り包丁で
まな板を叩く音が響きます

やって来ました
真言宗智山派 金剛山 金乗院 平間寺 川崎大師
ご本尊は 弘法大師空海上人
通称 厄除弘法大師
大山門をくぐります

成田山新勝寺 八王子薬王院と共に
真言宗智山派 大本山の寺院です
総本山は 京都東山七条にある智積院になります
〜 平間寺(へいけんじ)の起こり 〜
約890年前 平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が
漁猟で生計を立て貧しい暮らしをしていた
弘法大師を崇信し 日夜 厄除け祈願していたところ
漁の網に弘法大師の木像が揚がった
ちょうど通りかかった高野山尊賢上人と共に
寺を建立し 弘法大師をお祀りした

本堂には 映画「空海」のポスター (^^)


境内にたくさんの句碑が建っていたのが印象的
高浜虚子の碑
戦災で失った大本堂を建て直し
記念句会を開催した際にしたためられた句
「金色の涼しき法(のり)の光かな」

浄瑠璃 義太夫 六世 竹本綱太夫
辞世の碑(この世との別れに際し 心を現し詠む句)
「ものいはで 立出でるなり 秋のくれ」

これにて 映画「空海」鑑賞と
弘法大師をお祀りする川崎大師の旅
おしまい ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ランキング参加しています |