ベトナムのショールでコストコ
- 2018/03/11
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
戦前の大阪を舞台に 4姉妹の日常を描いた 谷崎潤一郎原作 「細雪」
これは 1950年 1959年 1983年 と3回映画化された中の2作目

長女鶴子 轟夕起子
次女幸子 京マチ子
三女雪子 山本富士子
四女妙子 叶順子
次女幸子は 谷崎潤一郎夫人 松子さんがモデルです
姉妹の いろいろなお着物を見ることができるのですが
中でも ショールの場面が多くあり
その所作が なんとも素敵で印象に残ります
山本富士子さんに

京マチ子さん

ワタクシも
羽織の上にショールを羽織って
コストコ前橋倉庫店へ


倉庫の中を重くて大きなカートを押してお買い物です

好きなのが売ってるよ〜 と (^_^;)

この青梅みたいなのは?

とっても小さいベビー・キウィです🥝

お買い物が済んだら
ベルトコンベアに商品を乗せ
仕切板を置いてお会計
いろいろ 掟 があるので
まずは 会員の方と一緒に行くべし

さて 話は細雪に戻り
こちらは 3作目細雪(市川崑監督)の
撮影に使った120点余りの着物を本にしたもの

この本の中の
谷崎松子さん
宮尾登美子さん
佐久間良子さん
斎藤寛さん
馬場和夫さん
による 昭和58年1月の座談会が楽しい
松子さんが谷崎潤一郎さんに初めて会った時
「文楽のような着方をしているが 特別考えたものなのか」 とおっしゃり
「教えてくれないか」と。
奥様は ただ 楽に着ているだけ と お答えになったのだとか
夫人によれば
「主人は 〜粋〜 に美学はない という考えであった」と。
「江戸小紋は着ないでほしい。関西の人の着るものじゃない」
(まぁ〜 (T_T) 残念だわ)
しかしながら 神社仏閣の朱塗りの色味が東京と関西で違うことに気づき
「風土にぴったりしているのかな」とおっしゃったそうで
夫人は 総じて着物もそういうことではないのか ということです
(そうでしょう そうでしょう♫)
また 谷崎潤一郎さんは
「関東の人は 織の着物が似合う」とおっしゃったそうです
着物は 好みが分かれるところです
皆さまは 何がお好きですか?
谷崎潤一郎さんの「着物愛」は
相当ですね ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
戦前の大阪を舞台に 4姉妹の日常を描いた 谷崎潤一郎原作 「細雪」
これは 1950年 1959年 1983年 と3回映画化された中の2作目

長女鶴子 轟夕起子
次女幸子 京マチ子
三女雪子 山本富士子
四女妙子 叶順子
次女幸子は 谷崎潤一郎夫人 松子さんがモデルです
姉妹の いろいろなお着物を見ることができるのですが
中でも ショールの場面が多くあり
その所作が なんとも素敵で印象に残ります
山本富士子さんに

京マチ子さん

ワタクシも
羽織の上にショールを羽織って
コストコ前橋倉庫店へ


倉庫の中を重くて大きなカートを押してお買い物です

好きなのが売ってるよ〜 と (^_^;)

この青梅みたいなのは?

とっても小さいベビー・キウィです🥝

お買い物が済んだら
ベルトコンベアに商品を乗せ
仕切板を置いてお会計
いろいろ 掟 があるので
まずは 会員の方と一緒に行くべし

さて 話は細雪に戻り
こちらは 3作目細雪(市川崑監督)の
撮影に使った120点余りの着物を本にしたもの

この本の中の
谷崎松子さん
宮尾登美子さん
佐久間良子さん
斎藤寛さん
馬場和夫さん
による 昭和58年1月の座談会が楽しい
松子さんが谷崎潤一郎さんに初めて会った時
「文楽のような着方をしているが 特別考えたものなのか」 とおっしゃり
「教えてくれないか」と。
奥様は ただ 楽に着ているだけ と お答えになったのだとか
夫人によれば
「主人は 〜粋〜 に美学はない という考えであった」と。
「江戸小紋は着ないでほしい。関西の人の着るものじゃない」
(まぁ〜 (T_T) 残念だわ)
しかしながら 神社仏閣の朱塗りの色味が東京と関西で違うことに気づき
「風土にぴったりしているのかな」とおっしゃったそうで
夫人は 総じて着物もそういうことではないのか ということです
(そうでしょう そうでしょう♫)
また 谷崎潤一郎さんは
「関東の人は 織の着物が似合う」とおっしゃったそうです
着物は 好みが分かれるところです
皆さまは 何がお好きですか?
谷崎潤一郎さんの「着物愛」は
相当ですね ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ランキング参加しています |
- 関連記事
-
- 養老孟司講演会
- アド街ック天国には出なかった館林の割烹へ着物で
- ベトナムのショールでコストコ
- 沼の岸辺で優しさにふれる 着物でなまず
- 師走の国際ふれあいパーティー