妖怪ではなく文様の「片輪車」
- 2018/07/19
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
上級生徒さまの着付け教室でした
素敵な夏着物のコーディネートです
鉄線を織った小千谷ちぢみに 染めの帯
渋めのトーンが 生徒さまの雰囲気にぴったりです✨
着付け後に 竹林を眺めながら
お食事しました

食後のお茶は 太田市美術館 図書館の1階で

人気の 爽やかな フルーツウォーターもいただき
美味しく水分補給できました

江戸時代から大正時代にかけて流行った
江戸妖怪かるたにも出てくる「片輪車」(かたわぐるま)は
滋賀県や京都に伝わる、炎に包まれた片輪だけの牛車に乗った妖怪です
江戸中期の絵師 鳥山石燕(とりやませきえん)の
妖怪画「今昔画図続百鬼」(こんじゃくがずぞくひゃっき)にある
片輪車の絵を wikipedia より拝借
怖いですね〜

着物の文様にも水に浸かった車輪の「片輪車」があり
こちらは 牛車の車輪が乾燥して割れないように
取り外して水に浸けている様子を表しています
流水や青海波とともに描かれていることが多く
別名「波車」とも言います
恐ろしい妖怪とは打って変わって
着物の文様は風流ですね
ワタクシのコーディネートは
その片輪車の帯に 紗紬を合わせました


次回の着付け教室は お着物会です ♪
お楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
上級生徒さまの着付け教室でした
素敵な夏着物のコーディネートです
鉄線を織った小千谷ちぢみに 染めの帯
渋めのトーンが 生徒さまの雰囲気にぴったりです✨
着付け後に 竹林を眺めながら
お食事しました

食後のお茶は 太田市美術館 図書館の1階で

人気の 爽やかな フルーツウォーターもいただき
美味しく水分補給できました

江戸時代から大正時代にかけて流行った
江戸妖怪かるたにも出てくる「片輪車」(かたわぐるま)は
滋賀県や京都に伝わる、炎に包まれた片輪だけの牛車に乗った妖怪です
江戸中期の絵師 鳥山石燕(とりやませきえん)の
妖怪画「今昔画図続百鬼」(こんじゃくがずぞくひゃっき)にある
片輪車の絵を wikipedia より拝借
怖いですね〜

着物の文様にも水に浸かった車輪の「片輪車」があり
こちらは 牛車の車輪が乾燥して割れないように
取り外して水に浸けている様子を表しています
流水や青海波とともに描かれていることが多く
別名「波車」とも言います
恐ろしい妖怪とは打って変わって
着物の文様は風流ですね
ワタクシのコーディネートは
その片輪車の帯に 紗紬を合わせました


次回の着付け教室は お着物会です ♪
お楽しみに ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ライフスタイル 丁寧な暮らしに参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 雨のジューンブライドに着物で
- 大正昭和の華やぐ着物私の銘仙コレクション
- 妖怪ではなく文様の「片輪車」
- 竹笋生 地紋起こしの着物
- 青海波の訪問着で結婚式