季節感を取り入れた和装
- 2018/03/14
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
「季節を問わず着られるもの」
揃えたいお着物や帯を 生徒さまにお尋ねすると
そんな答えが返って来ることが多いです
吉祥柄
抽象柄
幾何学模様
春秋柄
有職文様 正倉院文様に名物裂 etc.
1年中着られる柄ですが
1番贅沢だなぁ と思うのは
季節の物や事をフィーチャーした柄を
季節の先取りで纏うこと
長らく続いた 暗く冷たい空気が緩み
太陽の光を浴び 細胞が目覚める春
華やぐ気持ちを 纏う着物や帯で表します
柄はもちろん 色でも季節感は表せますね
そちらの方が容易いでしょう
今日の茶稽古は
蒲公英の染め帯に 若緑の色無地


季節は夏
人々は 水を浴び 木陰に涼を求めます
色柄の他に 生地も大切な要素になります

奔放で伸びやかな夏が終わると
落ち着いて 心を満たす 実りの秋
葡萄色の着物に葡萄の染め帯

一番長い期間纏う袷の季節は
賑やかで目出度い年末年始を中心に
様々な色柄を楽しめる時
パーティーファッションは華やかに

今月末は年度末
もうすぐ 気持ちも新たに 新年度が始まります
次年度は いつものコーディネートにひと工夫して
季節感ある装いも取り入れてみてはいかがでしょう ♪
お茶の世界は 季節を感じる最高の空間です
今日のお稽古
柳は緑 花は紅

春の道

春草蒔絵

中国 明の時代からある染付けの磁器 「祥瑞」(しょんずい)
五良大甫呉祥瑞造の銘があった事から この名がつき
鞘形 七宝つなぎ 青海波などの文様が特徴

茶杓の銘は「うらら」にしました ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
「季節を問わず着られるもの」
揃えたいお着物や帯を 生徒さまにお尋ねすると
そんな答えが返って来ることが多いです
吉祥柄
抽象柄
幾何学模様
春秋柄
有職文様 正倉院文様に名物裂 etc.
1年中着られる柄ですが
1番贅沢だなぁ と思うのは
季節の物や事をフィーチャーした柄を
季節の先取りで纏うこと
長らく続いた 暗く冷たい空気が緩み
太陽の光を浴び 細胞が目覚める春
華やぐ気持ちを 纏う着物や帯で表します
柄はもちろん 色でも季節感は表せますね
そちらの方が容易いでしょう
今日の茶稽古は
蒲公英の染め帯に 若緑の色無地


季節は夏
人々は 水を浴び 木陰に涼を求めます
色柄の他に 生地も大切な要素になります

奔放で伸びやかな夏が終わると
落ち着いて 心を満たす 実りの秋
葡萄色の着物に葡萄の染め帯

一番長い期間纏う袷の季節は
賑やかで目出度い年末年始を中心に
様々な色柄を楽しめる時
パーティーファッションは華やかに

今月末は年度末
もうすぐ 気持ちも新たに 新年度が始まります
次年度は いつものコーディネートにひと工夫して
季節感ある装いも取り入れてみてはいかがでしょう ♪
お茶の世界は 季節を感じる最高の空間です
今日のお稽古
柳は緑 花は紅

春の道

春草蒔絵

中国 明の時代からある染付けの磁器 「祥瑞」(しょんずい)
五良大甫呉祥瑞造の銘があった事から この名がつき
鞘形 七宝つなぎ 青海波などの文様が特徴

茶杓の銘は「うらら」にしました ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ランキング参加しています |
- 関連記事
-
- 立春末候魚上氷に因んだ博多帯
- 洗車の仕方
- 季節感を取り入れた和装
- 羽生結弦 野村萬斎 陰陽師の衣装を見比べる
- 年末年始に訪問着