月遅れの花まつり 灌仏会
- 2018/05/05
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は「立夏」
爽やかで はつらつとした陽気になりました
家には 端午の節句 刀飾りの室礼

小紋に合わせた帯は 薬玉(くすだま)柄です

世界文化社 きものの文様 によると
薬玉とは
錦の袋の中に 種々の香料を玉にして入れ
造花で飾った物で
端午の節句に 薬玉を掛けておくと
長寿を保つ という 中国の風習に由来し
平安から江戸時代まで続いたということです
薄手の道中着を羽織り


群馬県太田市の子育て呑龍で有名な 大光院へ
大門通りを抜け

毎年月遅れの 5月5日に執り行われる
お釈迦さまの誕生を祝う法会 灌仏会(かんぶつえ)

お釈迦さまのお母様の前に 白い象が現れ
お釈迦さまを身ごもったいわれから
白い象の背に乗せ 本堂前まで運ばる花御堂


天から香水が注がれ 産湯につかったことから
お釈迦さまの像に 甘茶をそそぎます

ワタクシも 一杯いただきました

帰宅して 柏餅

狭山の新茶と ♪

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は「立夏」
爽やかで はつらつとした陽気になりました
家には 端午の節句 刀飾りの室礼

小紋に合わせた帯は 薬玉(くすだま)柄です

世界文化社 きものの文様 によると
薬玉とは
錦の袋の中に 種々の香料を玉にして入れ
造花で飾った物で
端午の節句に 薬玉を掛けておくと
長寿を保つ という 中国の風習に由来し
平安から江戸時代まで続いたということです
薄手の道中着を羽織り


群馬県太田市の子育て呑龍で有名な 大光院へ
大門通りを抜け

毎年月遅れの 5月5日に執り行われる
お釈迦さまの誕生を祝う法会 灌仏会(かんぶつえ)

お釈迦さまのお母様の前に 白い象が現れ
お釈迦さまを身ごもったいわれから
白い象の背に乗せ 本堂前まで運ばる花御堂


天から香水が注がれ 産湯につかったことから
お釈迦さまの像に 甘茶をそそぎます

ワタクシも 一杯いただきました

帰宅して 柏餅

狭山の新茶と ♪

♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ライフスタイル 丁寧な暮らしに参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- イボタノキ
- 山野草と我が家の「あやめ」
- 月遅れの花まつり 灌仏会
- 胴に一周だけ巻くアンティーク帯
- 葦原の国で天ぷら