熊谷草咲く幸安寺で灌仏会 大津絵の帯にするのかしないのか
- 2018/04/29
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
臨済宗 南禅寺派 幸安寺で
(埼玉県熊谷市)

本来は4月8日ですので
3週間遅れの 「花祭り」
お釈迦さまの生誕祭です
吹き流し型の仏旗が法要の目印です

お花で飾られた花御堂

お生まれになった時
天の龍が清浄水を注ぎ
産湯につかったと伝えられていることから
甘茶で満たされた灌仏桶に安置された誕生仏像に
柄杓で甘茶をかけて祝います

今日のコーディネートに
1本の大津絵が描かれた袋帯

大津絵は 現在の滋賀県で 江戸初期に
仏画を描いて売ったのが始まりらしいです
その頃 仏教信仰が盛んになった影響もあるのでしょう
大津絵にはたくさんの絵柄がありますが
ワタクシの1本は 武者絵です
それも
父の敵討ちを目論む曽我十郎 五郎兄弟の
五郎を主人公にした歌舞伎「矢の根」の中で
元旦に鏃(やじり=矢の先)を砥ぐ一場面が
描かれています
花まつりに行くのに
大津絵にしようかしら と
思っていたのですが
仏画が見当たらない
敵討ちでは 仏教の教えに反します ^^;
先日テレビで 映画「柘榴坂の仇討」を観ていたら
法的に 敵討ち禁止令が出たのは
明治に入ってから
そんなこんなで
本日 七十二候 牡丹華(ぼたん はなさく)で
牡丹の帯に致しました
牡丹は とうに 終わっていますけれど ^^;
今頃咲くはずの 山野草の熊谷草も
残念ながら 終わっていました…

明日は また 暑いのですって ☀️
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
臨済宗 南禅寺派 幸安寺で
(埼玉県熊谷市)

本来は4月8日ですので
3週間遅れの 「花祭り」
お釈迦さまの生誕祭です
吹き流し型の仏旗が法要の目印です

お花で飾られた花御堂

お生まれになった時
天の龍が清浄水を注ぎ
産湯につかったと伝えられていることから
甘茶で満たされた灌仏桶に安置された誕生仏像に
柄杓で甘茶をかけて祝います

今日のコーディネートに
1本の大津絵が描かれた袋帯

大津絵は 現在の滋賀県で 江戸初期に
仏画を描いて売ったのが始まりらしいです
その頃 仏教信仰が盛んになった影響もあるのでしょう
大津絵にはたくさんの絵柄がありますが
ワタクシの1本は 武者絵です
それも
父の敵討ちを目論む曽我十郎 五郎兄弟の
五郎を主人公にした歌舞伎「矢の根」の中で
元旦に鏃(やじり=矢の先)を砥ぐ一場面が
描かれています
花まつりに行くのに
大津絵にしようかしら と
思っていたのですが
仏画が見当たらない
敵討ちでは 仏教の教えに反します ^^;
先日テレビで 映画「柘榴坂の仇討」を観ていたら
法的に 敵討ち禁止令が出たのは
明治に入ってから
そんなこんなで
本日 七十二候 牡丹華(ぼたん はなさく)で
牡丹の帯に致しました
牡丹は とうに 終わっていますけれど ^^;
今頃咲くはずの 山野草の熊谷草も
残念ながら 終わっていました…

明日は また 暑いのですって ☀️
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 着物・和装ランキングに参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 浅草寺淡島堂で針供養
- 青龍
- 熊谷草咲く幸安寺で灌仏会 大津絵の帯にするのかしないのか
- たたら製鉄の刀剣と多々良沼
- 雪山の袋帯で厄除け