初風炉
- 2018/05/09
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
小雨の中 5月最初の茶稽古へ
雨の蹲(つくばい)も 美しい

毎回楽しみな 蹲脇に咲く花筏の観察👀
葉上の花が 徐々に黒くなってきました

季節は炉から風炉へ
5月は風炉の最初の月 初風炉です
「和敬清寂」

芍薬 白雪姫✨

飛び青磁の耳付き花入れは
上昇する魚の形をした 耳に 見所があるようです
端午の節句に鯉のぼりを立てるのは
昔 中国の帝 禹(う)が 川の氾濫を防ぐために
山を割ったところ 滝ができ
そこを 魚が登り 登りきると 龍となって昇天した
といった伝説に基づくもの
花入れからも 初風炉の趣向が読み取れます
お菓子は花菖蒲 銘は「八ツ橋」


お棗は 独楽塗の平棗
お茶杓は 輪島塗の つぼつぼ蒔絵 銘は「青嵐」(あおあらし)
で ございました
茶の湯の世界では夏を迎えましたが
今日は肌寒く 3月下旬の気温でした
初風炉の装いの趣向も 端午 ♪
お召しに荒磯文様の袋帯
荒磯は あらいそ あらそ ありそ などと呼び
おめでたい吉祥魚 鯉を織った名物裂です


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
小雨の中 5月最初の茶稽古へ
雨の蹲(つくばい)も 美しい

毎回楽しみな 蹲脇に咲く花筏の観察👀
葉上の花が 徐々に黒くなってきました

季節は炉から風炉へ
5月は風炉の最初の月 初風炉です
「和敬清寂」

芍薬 白雪姫✨

飛び青磁の耳付き花入れは
上昇する魚の形をした 耳に 見所があるようです
端午の節句に鯉のぼりを立てるのは
昔 中国の帝 禹(う)が 川の氾濫を防ぐために
山を割ったところ 滝ができ
そこを 魚が登り 登りきると 龍となって昇天した
といった伝説に基づくもの
花入れからも 初風炉の趣向が読み取れます
お菓子は花菖蒲 銘は「八ツ橋」


お棗は 独楽塗の平棗
お茶杓は 輪島塗の つぼつぼ蒔絵 銘は「青嵐」(あおあらし)
で ございました
茶の湯の世界では夏を迎えましたが
今日は肌寒く 3月下旬の気温でした
初風炉の装いの趣向も 端午 ♪
お召しに荒磯文様の袋帯
荒磯は あらいそ あらそ ありそ などと呼び
おめでたい吉祥魚 鯉を織った名物裂です


♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 ライフスタイル 丁寧な暮らしに参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |